❄助産院日誌❄

2022-10-06 11:45:00

お母さんたちからのバトン

2022-10-03-21-36-48-894.jpg

 

半そでTシャツを着ようかと迷った先週末から、一気に寒くなり、服装ががらっと変わった今週。

公園の木も所々紅葉し始め、落ちている栗やどんぐりを見ては「秋だな~(そして雪の季節来るよな~😫)」と

思い更けている今日この頃です🎃

 

先日、助産院にいらしたお母さん。

産後1か月を過ぎて、授乳のことでお悩みがあり来院されました。

何回か通院されながら一緒に授乳練習を頑張り、無事にお悩みが解決されて最後は本当にすっきりされた表情がとっても印象的でした。

 

 

そんなお母さんの、

今日が最後のケアになるという日、最後にお話をしながら

 

「もし良かったら助産院に来た感想などを教えていただけませんか?」

 

と、Googleへ【口コミ】という形で投稿いただけないかお話させていただきました。

 

 

口コミというのは、

ネットでのお買い物の時に参考にしたり、

飲食店を探す際の参考にしたり、

私も普段から見ることが多いです。

 

 

受けとったモノや、サービスに対して

「良かった」

「悪かった」

を書きたい人が書いていくものなので、

本来はお願いするようなことではないかもしれません。

 

特に、子育てで忙しいお母さんたちの手を煩わせることなので、

助産師としてお願いすることは間違っているかもしれません。

 

 

ですが、そのお母さんは

 

 

「もちろん書きます!私も口コミを見て行こうと決めたので。」

「少しでも他のお母さんのお役に立てるのなら!」

 

と、快くお返事くださり、

実際に投稿してくださいました。

 

 

口コミを書いてくださったこと、書いてくださった内容もありがたいことですが、

何よりも

 

他のお母さんのために😌

 

というその想いに、私はとても嬉しくなりました。

 

 

 

『この助産院が良い悪い』

 

だけでなく、

 

助産院という場所に行った方が良いのかどうか

 

それは実際に行ったお母さん達の「声」が、一番の後押しになるのではないかなと

思います。

 

 

助産院に行くことは、やはりまだまだ壁があるように感じます。

 

「こんなことで行っても良いのかな?と悩みました😅」

 

助産院に来たお母さんたちから、時々聞かれるお声です。

 

 

助産師が

「どんなお悩みでもいつでもどうぞ!」

と言っても、やはりお母さんと助産師の間には少し距離を感じてしまうかもしれません。

 

ですが、同じお母さん「行ってみたらいいよ~」と言っていたらどうでしょう?

 

「そうなんだ…行ってみようかな?」と思えるような気がしますよね。

 

 

 

そんなことを想像していたら、

口コミの投稿がまるで、

お母さんたちからのバトンのような気がして

ならなくなったのです。

 

 

もちろん、大変な毎日を過ごされているお母さんたちですから、

投稿に割ける時間も気力もなかなかないのが現状だと思います。

 

なので、

本当に無理のないようにしていただけらと思いますし、

これから先、投稿してくださるお母さんも一言でも十分です😊

 

 

そして、

すでに投稿してくださったお母さんたちには改めてここで

感謝申し上げます🍀

 

 

 

お母さんたちからのバトンが、

必要なお母さんへ届きますように🏃‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-09-15 10:19:00

乳頭保護器との付き合い方

0096_xlarge.jpg

9月も半ばを迎え、

吹く風も少しずつ冷たくなり、

秋を迎える準備が粛々と進められていることを実感します。

 

 

先日、産後1か月を過ぎて

 

「おっぱいの量が増える見込みがあるか知りたい」

 

という理由で来院されたお母さんがいらっしゃいました。

 

 

 

話を聞くと、現在は混合栄養でミルクが6割くらい。

入院中に助産師さんから乳首が短いから使った方がいいよ🙂とすすめられ、

乳頭保護器を使い始めたそうです。

保護器をつけると吸ってくれるので、退院後もずっと使いながら過ごしていました。

 

 

途中外して授乳してみたりもしましたが、

痛みもあり再び使用。

その後は来院されるまで使い続けてきたとのことでした。

 

 

来院されて、お胸を拝見すると

保護器を使わなくても吸えそうな様子😮

試しにお手伝いしながら授乳してみると、

ちょっと格闘しながらも

赤ちゃんは上手に保護器無しで吸ってくれるようになりました。

 

 

そしてお母さんは

「これが吸ってくれる感覚なんだ!」

と一言。

 

 

産後1か月を過ぎて、

はじめて吸ってくれる感覚というのを体感してもらえたのです。

 

 

そこからは自宅でも保護器なしで吸えるようになり、

自己マッサージをしてもらうことで

乳首のヒリヒリ感もなくなり

初めて助産院に来られてから1か月、

3回目の来院の際には、

9割母乳というところまで変化されていきました😲

 

 

乳頭保護器は、色々な会社から様々なタイプが販売されていて、

ドラッグストアなどでも簡単に購入できる授乳ママのお助けグッズの一つです。

 

 

今回来院されたお母さんも、入院中に保護器を使ってでも授乳ができたことで

 

◎授乳中の抱き方に慣れていったり、

◎授乳がうまくできずに「授乳を諦める」という選択をせずに済んだり、

◎乳首に傷がつくことなく過ごせたり、

 

保護器のメリットを最大限に活かしていらしたと思います。

 

 

その一方で、先ほどのお母さんの「これが吸ってくれる感覚!」の一言に表されているように

保護器を通しての授乳では、直接授乳に比べると刺激の入り方が少なくなってしまいます。

 

 

そうすると、

同じ授乳回数・授乳時間であっても、

【乳腺への刺激量が増える直接授乳のほうが分泌が上がる】

という結果になっていくのです。

 

 

もちろん、保護器が必要な乳首が短い方の場合、無理に保護器を外して直接吸わせようとすると

乳首が切れてしまったり

ヒリヒリして痛い

という乳頭トラブルにつながる場合があります。

 

そのためには、まずは乳首を赤ちゃんの「吸い」に耐えられるだけの

柔らかさと伸びを作ってあげることが大切です。

 

 

 

保護器を使うことを初めから避ける…ということではなく、

(もちろん、安易な使用は避けるに越したことはないのですが💦)

もし必要となった場合でも、

【保護器を外す】というゴールがある

ことを知っておいてもらえたらなぁと思います💯

 

 

 

 

2022-09-01 13:33:00

助産院 初のイベント!

先月の話になってしまいますが、助産院で初めてのイベントを開催しました☺

 

感染症対策のこともあり、【少人数】【短時間】での開催となりましたが、

とても楽しい時間を過ごさせてもらいました🥰

 

今回来てくださったお母さんたちは、以前から助産院にケアを受けに来られていた方ばかりだったので、

私としてはケア以外でお会いできることも楽しみの一つになっていました。

 

 【Welcome!授乳ママ!~心と体のコリをほぐそう~助産師×理学療法士】

PREVIEW - This is how it will look like! (2).png

 

当日は、まずは到着されたお母さんたちから赤ちゃんの体重測定をして、

母子手帳に記載させていただきました。

 

その上で、簡単な挨拶のあとは私(助産師)からのお話を…。

 

申し込みしていただいた時に、参加者さんから聞いてみたいことを事前に聞いて、

その質問にお答えしていく形で話を進めていきました。

 

2022-08-25-18-37-48-452.jpg

 ↑赤ちゃんもしっかり、お話を聞いてくれています(笑)

 

 

 

お母さんたちからは

 

 

「頻回授乳以外で母乳量を増やす方法は?」

 

「離乳食開始にむけて授乳リズムはどれくらい整っているとよいか?」

 

 

と言った、具体的な質問をいただいていたので、

お手製フリップを使いながらお話しました😊

2022-08-25-19-05-52-296.jpg

 

 

助産師からのお話が終わったあと、

今度は理学療法士 伊藤先生にバトンタッチ🧘‍♀️

 PREVIEW - This is how it will look like!.png

 

こちらも、事前にお母さんたちから聞いていたお悩みに応じて、

解決できるようなストレッチ方法を伝えてもらいました!

 

 

ストレッチ中に、赤ちゃんを下に寝かせた状態で、一緒に楽しむ方法も

教えてもらいましたが…

 

ピンク ラベルステッカー 横長 長方形 ステッカー.png

2022-08-25-12-32-33-973.jpg

 

この表情…😍😍😍(お写真の掲載許可は頂いています)

 

いつもとは違う動きをしているお母さんに、興味深々な様子で

反応している赤ちゃん達に私も癒されました~

 

 

助産師、理学療法士それぞれのお話の時間が終わった後は

座談会♪

 

コロナ禍で、なかなか子育て支援センターなどに出歩けなかったり、

同じような月齢ママさんに会う機会がなかったというお母さんたちは、

日ごろのお悩みを共有したり、

赤ちゃんの様子に笑いあったり。

 

少人数ではありますが、皆でほっこりできる時間を

共有できたかな~と思いました🍀

 

 

次回は、10月5日(水)10時から1時間で、断乳について学べるようなイベントを企画中です!

 

詳細が決まりましたら、ホームページ内でもお伝えします~🤗

 

 

2022-08-19 16:00:00

活動報告その1 函館1日目編

昨年、北海道に帰ってきてからずっと行きたかった函館旅行。

 

今年、ついに念願かなって家族で函館旅行に行ってまいりました!

 

 

函館と言えば、海鮮を食べたり、観光地を巡ったりをイメージしますが、

我が家はその名も

 

 

「函館の鉄道を見るぞ!乗るぞ!!ツアー🤣」

 

 

まずは早朝札幌を出発して、途中豊浦の道の駅で休憩を挟んだのですが…

そこでは「小幌駅」グッズなるものが、レジ横に並んでおりまして。

 

どうやら、「小幌駅(こぼろえき)」とは日本一の秘境駅と呼ばれるJR北海道 室蘭本線の駅の一つだそうで、

豊浦町一押しの観光スポットだそうです。

 

なにも知らなかったけれど、息子は駅名のハガキを見つけてきたのでお買い上げ。

その後、函館に着くまでの車中、眠っていても大切に持っておりました(笑)

2022-08-17-14-35-21-267.jpg

 

函館に着くまでの道中で電車関係の出来事はそれくらいでしたが。。

 

 

 

無事に函館の宿泊先に着いて、まずはこちら↓

リサイズ2022-08-17-14-34-45-384-01.jpg

 ロビーにおしゃれに飾られたヘッドマーク達。

(ちなみに、息子が着ているTシャツは札幌市営地下鉄で販売しているオリジナルTシャツです🤣) 

 

 

電車に付いているときにはそんなに大きく見えませんが、

近くで見るとけっこう大きいんですね😳

宿泊中はホテルのロビーに行くたびに、息子はこのヘッドマークをガン見していました😂

(何度も見たいんだね笑)

 

 

 

そして宿泊したお部屋からの景色。

2022-08-17-14-35-54-033-01.jpeg

 

 

決して広くはないのですが(3人家族でセミダブルを選んだ私の判断ミスなだけです🤦‍♀️)、

窓からの眺めは、まさに「トレインビュー」

宿泊中は直前の豪雨の影響で特急が運休していたので、電車少なめでしたが、

それでも、奥の車両基地に止まっている電車も見れるので

息子は毎朝、チェックしておりました。

 

 

 

 

1日目は雨も降っていたので、屋内で遊べる場所へ。

函館駅からすぐの場所にある【キラリス函館】の中に、はこだてみらい館という遊び場があったので行ってみました👀

 

すると、子鉄大興奮スポットが🚞

2022-08-17-14-32-25-354.jpg

Nゲージを走らせる大きなジオラマに、息子は30分近く離れず(笑)

前から見たり、後ろから見たり。

お母さんは5分くらいで、お腹いっぱいだったよ…。

 

 

Nゲージを堪能したあとは、市電に乗って金森赤レンガ倉庫に行って、1日目は終了。

市電とともに写真を撮りたかったのですが、すぐに出発してしまうので断念。

 

それでも、運よく函館市電の新型車両「らっくる号」に乗ることが出来て、息子(と夫)は嬉しそうでした😙

 

 

函館2日目は、さらに電車づくしの1日となります。

続きはまた後日!(笑)

 

 

 

 

 

2022-08-09 10:33:00

乳腺炎注意報☂

リサイズ2022-08-09-10-35-52-644.jpg

 

関東は連日、危険な暑さが続いているようですが

札幌も暑さこそひどくはありませんが、

なんだかジメジメと、

北海道らしくない湿度の高い暑さが続いていますね。

 

そんな暑さも、お盆をすぎれば朝晩は肌寒くなり

一気に夏が過ぎてゆく。

北海道らしい夏の終わりになるでしょうか。

 

 

7月はお天気も安定していて、おっぱいのトラブルで駆け込まれる方は

少なかったのですが、

 

夏の疲れが出始める今日この頃。

 

お母さんたちの体にも変化が出てきやすい時期になります。

 

 

経産婦さんの場合には、

夏の暑さに加えて、

上のお子さんと外で遊んでいるうちに

授乳間隔が空いてしまい、

 

「夜になってしこりに気が付いた…😥」

 

そんなことも多いかと思います。

 

 

また、お盆の時期にもなりますので、ご実家などへ帰省されたりすると、

授乳間隔が思いのほか空いてしまったり、

「授乳クッションなどがない」

「周りががやがやしていて赤ちゃんが集中して飲めない」

などが原因で浅い飲み方になり、

飲み残しが増えてしまったり…。

 

 

乳腺炎を出来るだけ予防するために、

特にこの時期注意することは

 

①水分をしっかり摂る

②(外出や旅行の際には)授乳間隔を普段と変えないようにする

③冷房で身体を冷やし過ぎない

④意識して休息をとる

 

出来る限りこの4つを注意しながら、日ごろからご自身のお胸を触り、

しこりや水疱(白斑)に早めに気づくようにしておくと良いと思います。

 

 

お母さんたちが、おっぱいのトラブルなく、

楽しく安全に残りの夏を楽しめますように🌈

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5