❄助産院日誌❄
贅沢な時間の過ごし方
子どもや家族と一緒にいる時間ももちろん楽しいけれど、
私は一人で気ままに過ごす時間もやっぱり好き☺
普段は助産院でのお仕事や、助産院以外での助産師としてのお仕事があるのですが、
たまに、ポン!っとなーーーんにも予定のない平日がやってきたりします。
そして、今日はそんな珍しい1日。
なので、最近電車に乗っていて見つけた、紫陽花スポットへ。
買い換えたばかりのカメラを片手に
一人でお出かけすることに。
見る限りに広がる、紫陽花、あじさい、アジサイ…
見頃は少し過ぎていて、色味がドライフラワーのようなものが多かったですが、
それでも圧巻!
こんなエモい写真↑も撮れました(エモいの使い方合ってるかな🤣)
たまたま通った特急ともコラボできちゃいました。
息子がいたら大喜びだっただろうな~なんて思いながら、息子がいると
こんなに写真撮るのに夢中になることは出来ない…(笑)
一通りアジサイの写真を撮り終え、満足した私は、これまた気になっていたカフェへ。
このアジサイスポットから近くて、最高のお散歩コースとなりました🚶♀️
カフェは札幌市西区の、JR発寒中央駅から歩いて5分のところにある
【NICO Cafe.】さん☕
おしゃれな店内で、メニューも美味しそうなものばかり。。
注文したのは煮込みハンバーグのドリンクセット。
ウィンナーコーヒーとともに、ビーツとじゃがいもの冷製ポタージュからいただきました。
この色↑
ピンクの飲み物(?)でこんなに罪悪感なく飲めるものある?というくらい
体に優しいお味😋
そして煮込みハンバーグもとっても美味しかったです~~
サラダも付いていたので、もうお腹いっぱい!
大変満足です🙇♀️
少しゆっくりさせてもらいながらも、
レジ横にあった、スコーンコーナーが気になり。
お店の方に写真を撮っても良いか声をかけたら
「もちろんです~!どうぞどうぞ!」
と言いながら、写真が撮りやすいようにスコーンをきれいに並べてくださいました😭✨✨
ありがとうございます🙏
「きれいに撮ってもらえるように♪」
なんて言いながら、並べてくださった店員さん。
腕がなくて申し訳ございませんーーー😱
少しでも、美味しそうなスコーンが伝わりますように(祈)
あまりにも美味しそうだったので、
自宅のお隣さん(赤ちゃんお世話中のママさんなんです😊)へも
お土産購入して、お店をあとにしました♪
ボリュームたっぷりのスコーン😍
急遽、思いついたアジサイ撮影&カフェランチでしたが
一人の世界にどっぷりと浸ることのできた
贅沢な時間でした。
子育て中のお母さん達、本当にお疲れ様です。
なかなか自分の時間が確保できない時期もありますが、
どうか、
ほんの少しでも、
息抜きの時間を作ることを忘れないでくださいね🙂
退院したその後…
赤ちゃんを無事に出産して、息つく暇もなく過ぎてゆく入院生活。
初産婦さんならなおのこと、初めての育児に戸惑うことばかりで、
オムツ交換、沐浴、授乳に抱っこ。
病棟の助産師さんに聞きながら、入院中過ごしていたと思います。
そうして、わずか4、5日で退院。
退院したら、授乳の様子を見に来てくれる助産師さんはもういない。
「こんな感じかな…」と、なんとなく、入院中のやり方を続けてみる。
そうこうしていると、
ようやく?
あっという間?
一か月健診の時期になります。
でも、実はその1か月健診までの間は、
授乳が軌道に乗るかどうかの大切な期間だったりします。
母乳の分泌が増え始める時期に、
いかに赤ちゃんに吸ってもらう、
もしくは搾乳をして刺激が入るか。
そして、いかに母乳をおっぱいの外に出すか。
(「外に出す」というのは、赤ちゃんに飲みとってもらう、もしくは搾乳で出すことも含みます)
この2つが母乳を出す上でとっても重要です。
初めてのお母さんに多いのですが、
全く吸わせられていないという状況でなければ、
「赤ちゃんはおっぱいを吸っていると思っていた」
と話されます。
しかし、実際のところ、赤ちゃんは
「吸っているように見えた」
だけで、母乳を飲みとってはいなかった…
ということがけっこうあります。
その結果、母乳がなかなか出ない…というお悩みを
産後2か月頃に感じ始めてしまうのです。
もちろん、産後2か月からでも改善していくことは出来ます。
ただ、赤ちゃんも2か月間、浅い飲み方に慣れてしまっているので、
修正にはある程度の時間が必要になってきます。
だからこそ、1か月健診よりも前に、
うまくいっているかどうかも含めて、
授乳の様子を見てもらって欲しいなと思います。
新生児期は外に出れない…と、
退院指導などで聞いているかもしれませんが、
外出の方法を自家用車やタクシーにして、
人混みを避ける。
寒い時期は出来るだけ温かくして外に出る。
暑い時期には日差しを避けて移動してあげる。
ちょっとした工夫で、外出🚕は可能です。
助産院は完全予約制のところが多いので、
不特定多数の方と接する…という場面もとても少ないと思います。
出産された施設で2週間健診などがない方は、
ぜひお近くの助産院などで
授乳の様子を見てもらうことをお勧めします😊
ギリギリセーフ!!なイチゴ狩り🍓🍓
4才になる息子は、とにっっっかく果物が大好き。
ご飯の時にも「お腹いっぱ~~い」と、残ったおかずを食べきるまでにすごい時間がかかる時さえ、
食べきったあとに出した果物は秒で完食です。
そんな果物大好き息子のために、今年は絶対行くと決めていたイチゴ狩り😋
助産院に来てくださっているお母さんから、「北広島がおすすめですよ!」と教えていただき、時期を狙っておりました…。
が、しかし!
6月中旬頃から始まるいイチゴ狩りシーズンですが、今年は6月下旬の悪天候続きの影響で、どこの農園も早くから【終了】のお知らせ😱😱
そのため、7月上旬にはイチゴがかなり少なくなっていて、どこも早朝から整理券を配布して、入れる人数を制限していました(涙)
そして、そんな厳しい状況であることを知ったのはイチゴ狩りに行く前日の…夜🙃
息子が
「明日はイチゴ100個食べるぞ~!」
と意気込んで就寝した矢先でした。
朝起きて、「イチゴもうないんだって」と言った時の息子の絶望と発狂を想像したら、何か代替案を…とも思いましたが、
イチゴをたくさん買ってきて、洗濯ばさみに吊るして
「はい!おうちでイチゴ狩りできるね😋」
なんてことくらいしか…。(有名人の方が本当にやっていたそうです!)
結局、まさに「ダメ元」で、翌日、千歳市にある【花昌】さんという農園に向かってみることに🚗
すると!
なんと!!
やっているではないですか!!(出発がなんだかんだと遅くなり10時頃の到着でしたが)
受付の方が、「もうあんまりイチゴないんですが良いですか?」と確認してくださいましたが、
少しでも息子がイチゴを狩ることが出来れば、大惨事(=4才の大絶叫&大号泣)はまぬがれるはず。
そうして、大人1000円、子ども500円をお支払いして、いざ狩りの場へ
こんな感じで、確かに実は小ぶりで、枯れ始めてるなかに熟れたいイチゴを探すような感じでした!
ですが、その熟れたイチゴはどれも本当にびっくりするくらい甘いんです😍😍
甘さが濃いんですよね。凝縮されている感じです。
中には傷んでるものもあるので、息子が取ったイチゴが大丈夫かどうかは一つ一つ見てあげないといけませんが、
息子は半ば興奮気味にどんどんイチゴを取ってパクパク食べておりました🤣
「いち☝ご🖐」ポーズ😂
イチゴ狩りも終盤になると、息子は赤いイチゴを見つけても「これは酸っぱそう」と言って、吟味するようになりました。
とにかくものすごいペースで食べていたので、きっと中には酸っぱいイチゴもあったんでしょうね。
経験から学び、活かす。
何事もたくさん経験して、感じたことを大切にして欲しいなぁと日頃思っているので、
イチゴ狩りも息子にとって貴重な楽しい経験になってくれたかな?と思う、母なのでした。
おまけの一枚。10才下の妹に遊ばれる姉(私)
助産院日記はじめます!
助産院を開業して、あっという間に8か月。
寒くなり始めた昨年の11月から季節は過ぎてあっという間に、アジサイのきれいな7月に🎐
開業1年目はどの季節も助産院にとって初めての季節なので、お母さんたちの受診の傾向などもまだまだ分からないことばかり。
そんな中でも、やはり季節の変わり目はトラブルきっかけに受診される方が多い印象です。
しこりが出来た、白斑(水疱)ができた、乳首を噛まれた…などなど。
堤先生が言っていましたが、季節の変わり目にトラブルが起きるのは、お母さんたちの体が次の季節に適応しようとする「変化」の過程なので決して悪いものではないとのこと。
トラブル自体はない方が良いですが、身体が適応しようとしているサインであれば、身体の機能が働いている証拠になるということでしょうか。
暑いときに暑さを感じる。
寒いときに寒さを感じる。
エアコンや暖房が普及している現代ですが、季節の「変化」をあえて感じることも、身体には大切なのかもしれないですね。
そんなことを言いながら、寝室にエアコンのない我が家は寝苦しい夜を少しでも快適にすべく、扇風機を導入しました(笑)
小さなお子さんがいるご家庭は、室内の熱中症にもどうぞお気を付けください!
助産院前のさくらんぼ公園↑ 紫陽花が見頃です~🙌