❄助産院日誌❄

2023-08-29 08:00:00

意見が一致したとき

あっという間に8月も、

 

というか夏も終わりに向かっているこの頃。

 

北海道はお盆を過ぎると、急に朝晩が冷えて、出勤時や帰宅時には羽織るものが必要になってくる…

そんな時代はもう終わったんですか?😨

 

10年に1度の残暑と言われていますが、

きっとこの先もこんな暑さが珍しくなくなってくるんでしょうね。

 

「地球温暖化」はもう終わり、

「地球沸騰化」の時代だそうです。

 

8月下旬に最高気温36度予報をテレビで見ると、その言葉にすごく現実味があって、

どうなってしまうんだろう、この地球は…なんて不安な気持ちも。

 

それでも、一人ひとりが出来ることをコツコツとしていくしかないんだろうなぁ😐なんて思っています。

 

 

 

 

さてさて、ちょっと憂鬱な話題はこれくらいにしつつ。

 

8月が終わるまでに、これは残しておきたい!と思って久しぶりにブログを書いています。

 

本州は七夕と言えば、7月7日。

ですが、北海道は8月7日が七夕🎋ですよね。

 

七夕の時期になると、スーパーや商業施設に笹が飾られ、子どもたちが思い思いに書いた短冊で彩られているのをよく見かけますが、

 

保育園でも、やっぱりそのイベント(制作)があるわけで。

 

息子の保育園でも短冊を制作したようで、先日それを持って帰ってきました。

 

 

4歳だった去年は短冊に「大きくなったらしゃしょう(電車の車掌)になりたい」と、先生の代筆で書いてありました。

「うんうん、そうだよね~」

なんて、微笑ましく思っていた昨年。

 

 

 

1年経っても、ぶれることなく電車LOVEの息子なので、

『今年も車掌さんかな?それとも駅員さんかな?』

なんて思いながら、持って帰ってきた短冊を見たのですが。

 

 

 

 

 

2023-08-23-16-30-50-987.jpg

 

「5さいのままでいたい」

 

 

 

 

 

えっ!!!👀👀👀

 

 

 

どうしたんだい!

この1年で何があったんだい!?

 

 

ふつう、このくらいのお年頃って

少しでも早く大きくなりたいという気持ちではないのかい!?

 

 

人生2週目なんかい?!

 

 

 

大人になってから、振り返った時に

「あの時は良かったな~」

くらいだと思っていた私にとって、

 

息子が今のままでいたいという心情にあることに心底びっくりしました。

 

息子が将来のことを楽しみに出来ていないのかな…なんて思ったりもして、

息子の心の奥に思いをはせる瞬間でした。

 

 

 

 

でも。

 

 

 

でも、でも。

 

 

 

私も5歳の今の息子が、可愛くて仕方ないのです。

 

 

もっと息子が小さかったとき(新生児から2歳前くらいまで)は、

可愛い気持ちももちろんあるけれど、それよりも「大変」の気持ちが大きくて。

 

助産院に来られているお母さんが、

「可愛くてしかたないんです~」

と話しているのを聞いて、内心

『すごいなぁー😮』

と感心してしまうくらい。

 

 

なので、街頭インタビューとかで

「今お子さんに望むことはなんですか?🎤」

と聞かれたら、

 

 

 

「5歳のままでいてほしいですね!!('ω')ノ キリッ」

 

と答えてしまうかも。

 

 

 

それならば、今の息子と

 

 

 

意見が一致している!

 

 

 

それならいいじゃないか!(笑)

 

 

少なくとも息子にとって、今の生活を良いと思ってくれていなければ

「5さいのままでいたい」

なんて書かないと思う(と思いたいw)

 

 

○○になりたい

 

 

という、その○○を楽しみにしていたので

かなり衝撃的だった5歳の息子の短冊。

 

 

8月中に記録しておきたかったエピソードを無事に残すことができました(笑)

 

 

 

助産院のブログでありながら、

息子との日々の備忘録になりつつあり、すみません😂

 

 

本日も読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

2023-06-30 16:32:00

ナスのあれ

 家族三人で夜ご飯を食べていたときのこと…

 

 

息子が突然、

「お母さん、今度ナスのあれ作って!😁」

と言ったのです。

 

 

その時のメニューは特にナスを使ったものではなかったので、本当に唐突に…。

 

 

普段息子から、ご飯関係のことでリクエストされるということがなかったので、

息子が「作って欲しい」ということがすごく嬉しくて、

 

絶対に作ってあげたい!と思ったのですが…

 

 

ナスのあれって何??😳」

 

と、なった訳です(笑)

 

 

一緒にいた夫も

「ナスのどんな料理??」

などと聞いてくれたのですが、息子は「ナスのあれだよ!!」と繰り返すのみ。。

 

まぁ、子どもだからレシピ名なんて、なかなかわかんないよなぁー

 

 

なんて思いつつも、とにかくその「アレ」を明らかにするべく、色々試行錯誤して聞き出すのですが、どうにも思い当たるレシピが浮かばない。

 

夫婦二人で首を捻っていると、息子が

 

 

「スマホで調べてみて!!ナスのアレって打ってみて!」

 

 

と。

 

「いやいや、いくら、なんでもネットで出てくるからって、なすの【アレ】という不明瞭にもほどがあるキーワードにはグーグル先生でも分かんないでしょ🙄」

 

と、笑いながらも、息子があまりにも言うので検索エンジンに打ってみると…

 

ヒットしたのがこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、完全にナスのあれだわ!!!

 

 

息子よごめん。あなたが正解。

 

息子が作って欲しいと言ったのは、今まで一回も食卓に出たことのない、

 

きょうの大皿 豚バラなす」by味の素

 

でした(;´・ω・)

お母さん、これなら簡単に作ってあげられそうです。

 

 

それにしても、子どもの、純真な思考って本当に発見が多いですよ。

 

この前も、思いつくオノマトペ(「くるくる」とか「ぴかぴか」とかの擬音語)をお互いに出し合って、

何の音かを当てるゲームをして遊んでいたのですが、

 

息子「【くすくす】ってなーんだ!」

 

私『選ぶ音が可愛いなぁ~(ほっこり)』と思いながら、

 

「静かに笑っているところかな~?😊」と答えると、

 

息子「ブッブー!!違いまーす!」

 

 

「正解は、耳〇そを取られているところで~す!!」

 

 

 

 

 

なんじゃそりゃーーーーーー!😫

 

数秒前の、母の「ほっこり」を返せーーーーー!!!!

 

 

ずっこけたことは言うまでもないですが、

耳掃除の音を「クスクス」と表現する息子。

 

その感性、・・・嫌いじゃないよ(笑)

 

 

 

↓休みの日に、行きたいところを聞いたら「手稲駅の陸橋」と答える子鉄。

2023-06-30-17-04-13-103.jpg

2023-03-02 09:46:00

子の葛藤 母知らず

今回のタイトルを見て、見覚えがあると思ったそこのあなた…

 

ブログを毎回しっかりと見てくださっているとお察しします…(感謝しかない🙇‍♀️)

 

 

 

実は以前、「母の葛藤 子知らず?」というテーマでブログを書いていました。

※「母の葛藤 子知らず?」のブログはこちらからみれます

 

その時のお話は、子どもの保育園入園のお話だったのですが、

今回は週末のお出かけでのお話。

 

 

 

自他ともに認めるインドアな息子に、少しでも北国の楽しさを味わってもらいたいと思い、

今年はスキーを購入していた菊地家。

 

購入したものの、なかなかスキー場に行く機会も持てず、気づけば2月も終わるという頃🙃

 

私も夫も慌てて、「スキー場に行こう!!!」と予定を立てて、

去年もそり遊びでお世話になった「滝野すずらん公園」に行くことに。

 

こちらの公園は、【公園】と言いつつ、敷地はとてつもなく大きく、ゲレンデとリフトもある国営の公園です。

 

そこでは、初心者向けに4歳から入れるスキー教室(レッスン料は200円!!安い!!🤣🤣)も開催しており、

ひとまず我が家は息子をそちらに入れて、大人二人はレンタルスキーを楽しもう♪ということになりました。

 

超初心者のクラスは、山をすべったりはせず、スキーの持ち方、歩き方、転び方などがメイン。

2023-03-02-10-37-16-929.jpg

 

安心して預けた私たち夫婦は、お互いに久しぶりのスキーをゆっくりと楽しんでおりました。(ゲレンデは一つだけ、距離も短いので、あっという間に滑り終えます)

 

一度滑り終えると、必ず息子が参加中のスキー教室のそばを通るので、息子の様子を横目でみつつ、次の滑走へ…

 

そんな感じで2回くらいその流れを繰り返していた時のこと、

 

立ち止まって息子のレッスン中の様子を見ていたら、息子も私たちに気が付いて、こちらをじっと見ているのです。

 

そして、何かを叫んでいました。

 

しかし、私たちは『先生のほうをみなさい!』的なジェスチャーをしつつ、夫と「何て言ってたんだろうね(笑)」と言いながらあまり気にもとめませんでした。(今考えるとひどいw)

 

ひと滑り終えて、また息子の近くを通りつつ、様子を見ていたら。

 

今度は息子がもっと大きな声で

 

「行っちゃだめだよーー!!!」

 

とハッキリ言って、こっちをやっぱり見ているのです。

 

このとき、私も夫も「スキー教室嫌なのかな~(苦笑)」と話しながらも、あと数分で終わるので、そのまま終わるのを近くで見ていました。

 

レッスンはというと、なんか大声で言ってる?的な時から、息子だけスキー板を外し、明らかにレッスンから気持ちが離脱している様子(笑)

「息子にはまだ早かったかな~」と夫と話しながら、レッスンを終えた息子を迎えに行きましたが、

案の定息子は「途中でやめちゃった😔」と自己申告。

 

私は、「それでも最後までレッスンの場所に入れてえらかったね~」と声をかけながら、「お母さんたちに行っちゃだめって言ってたね(笑)」と息子に言いました。

 

すると息子は

 

 

「だって、二人で滑って死んじゃったらぼく1人になっちゃうもん…」

 

「二人がケガして救急車に乗って行ったらと思って心配だったんだもん…」

 

 

と。

 

 

そうか。

 

 

息子は、

スキー教室が嫌なんじゃなくて、

自分から離れて二人(両親)に何かあったらどうしよう

それが一番心配だったんだ。

 

 

それはレッスン受けるどころではないよね。

 

 

こうして言語化してくれて、

初めて息子の気持ちを悟った私はまさにこのブログテーマ「子の葛藤 母知らず」の状態だった訳です。

 

 

自分の子どもとは言え、

自分とは違う一人の人間。

 

子どもだから…となんでもわかっているつもりでも、自分とは違う考え方をしていることもあるんですよね。

 

そして、子どもだからこそ想像力豊かに、

良いことも

悪いことも

どこまでも大げさに想像してしまうんでしょうね。

 

 

息子が途中でレッスンを放棄した理由がわかり、

私は次にこういうことがあった時には、

息子が安心して親から離れて集中できるような声掛けをしてあげたいなぁと思いました。

 

まだまだ修行が足りない母ですが、

こんな気づきが楽しいのも子育ての醍醐味ですね( *´艸`)

 

 

 

~本日も読んでいただいてありがとうございました!~

 

 

 

 

 

 

 

2023-02-09 10:35:00

子に笑わせてもらった話

 

先日、息子と二人で地下鉄に乗ってお出かけしたときのこと。

専用席の前の席が空いていたので、そちらに二人で座っていました。

 

青、歯、歯医者の予約カード.png

 

その時、目の前の専用席のポスターを見ながら見ながら、ふと

「子どもはこのポスターの意味わかるかな?」

なんて思って、息子にポスターのことを説明してみました。

 

「あの絵に描かれている人が座れる席ですよ、ってことなんだけど…」

「どんな人が座れるか分かる??」

 

すると、息子は少し考えながら

1.png

 

「杖を持っている人!」

 

と。

うんうん、正解!

 

 

 

 

「次の人はどんな人だと思う?」

 

2.png

 

 

 

 

 

 

 

 

「…大きい注射器を持っている人?」

 

 

 

 

 

( ゚Д゚)エッッッッッ!!

 

 

 

 

…見える。

確かに大きな注射器を持っている人に見える…。

 

 

大きな注射器を持っているなんて、かなり危険だから

そんな人こそ専用席に座っていて欲しいもんね。

 

 

「そ、そうか~(;'∀')じゃあ、次は??」

3.png

 

「赤ちゃんを抱っこしている人ー!!」

 

 

 

正解!(*´ω`)

これはやはり子どもでもわかりやすいよね!

 

 

「じゃあ次はどうかな?」

4.png

 

 

 

 

 

 

 

「…太っている人ー!」

 

 

 

 

ずこーーーーーーー🤸‍♀️

 

 

 

せめて。

せめて、「お腹に赤ちゃんがいるひと?」とか母は言ってほしかったよ( ;∀;)

助産師の子どもとして(笑)

 

 

ここまで2勝2敗(何に?)。

最後に残されているのは、大人でも難しい「内部障がいのある方」

 

「最後の人はどんな人だと思う?」

5.png

「うーーーん…」

 

悩んでる悩んでる( *´艸`)

 

 

 

 

 

「普通の人!」

 

 

 

 

 

いや、誰でも座れるやないかぁぁーーーーい!!!( ゚Д゚)

 

 

 

 

まさか、最後に普通の人が出てきて、

「専用席」という概念を覆されるとは思ってもいませんでしたよね。

 

 

でも、子どもにしたら見たまんまをなんの疑いもなく声に出してくれているので、

それはそれで小さい時期ならではの可愛さでもあり😂

 

 

考えすぎず、ありのままを受け入れてみる。

 

子どもに笑わせてもらいながら、

一つ勉強させてもらった場面でもありました☆彡

 

 

※息子へは最後にきちんと正しい説明をしました!(笑)

 

 

 

 

2023-01-08 05:53:00

母の葛藤 子知らず?

新年を迎えてから、あっという間に1週間が経ちましたね

 

早いっっ!!!

 

そうやって、今年1年もあっという間に過ぎていくのかな~

なんて思いながら朝6時にこのブログを書いています🙌

 

実は、昨年12月、

急にスマホに保健センターの保健師さんから電話が。

 

 

👩‍💼「申請されていた保育園に空きが出ました~」

 

 

 

 

…えっ!

 

…えっ!!今!?(心の声)

 

※息子は現在年中さん。あと1年で卒園です。

 

 

 

私「少し考えたいのですが…」

 

👩‍💼「そうですよね。それでは明日までにお返事ください~☆」

 

 

 

 

…え!!!

 

 

…明日!?!?(゚Д゚)ノ

 

 

息子以外にも、保育園入園を希望しているご家庭はたくさんいるはずなので、

確かに1日でも早く次の方に連絡したいですもんね(涙)

 

 

 

ここでこの時の我が家の事情を少し説明しますと、

 

2021年1月 夫の札幌転勤の話が出る

1月時点で札幌市の保育園入園申請は軒並み終了。

2次募集になんとか申し込みするも、もちろん全落ち

通える圏内にあった幼稚園に空きがあり、保育預かり時間もあったため

週3回のお弁当は大変だな~と思いつつも入園を決意。

2021年4月 幼稚園入園 毎日お弁当であることに入園してから気づく(´_ゝ`)

2022年2月 2度目の保育園全落ち

2022年10月 毎日のお弁当にも慣れ、「このまま幼稚園で卒園まで迎えるんだろうな~」と思いながらも、一応保育園利用申請は引き続き更新。

2022年12月 今、ここ。

 

 

つまり、2度の全落ちを経験した上で

まさかのお声がかかった訳です。

 

 

この時点で私としては、

☑お弁当作りはもう慣れた!

☑鉄オタの息子と波長ぴったりの仲良しのお友達がいる!

☑幼稚園の先生たちは皆良い先生!

☑延長保育はないけれど8時~18時まで見てもらえているのでお仕事は十分出来ている!

☑なんと言ってもあと1年!!!

という理由で、保育園転園のメリットが感じられず、

でも私一人で決めていいことでもない。

 

 

 

転園するかしないかの話は、

 

親だけで決めて→子どもに伝える

 

という方法もあったとは思うのですが、

 

もうすぐ5歳になる息子は普段からきちんと話を理解しているところがあり、

 

息子自身のことでもあるので、

 

どうするかを決める段階から同席させたいと考えていました。

 

 

 

そんな息子は、はじめ転園について聞くと

 

 

やだーーーーーーーーー!

 

と第一声。

 

 

そうだよね

 

嫌だよね

 

 

私は、転園を説得したくて同席させていた訳ではなく、

あくまでも、一人の人として

息子を話し合いに参加させたかったので

 

それを聞いたら

「うん、やっぱり転園はしない!」

と思った訳です。

 

 

で、す、が!

私のツメが甘かったのは、

夫と事前に話し合いをしていなかったこと。

 

 

息子が「やだーーーー」と第一声、言っても

 

「保育園がゼッタイいいぞ~!(^^)/」

 

を貫くのです。。(-_-メ)

 

 

 

 

すると、息子は夫が少しそばを離れたときに

 

「保育園いく」

 

と私に言ってきました。

 

 

 

これ、絶対本心じゃないぞ…

 

 

 

そう思い、「初めは嫌って言ってたのにどうして?」と聞いてみたのですが

はっきりとは答えず、

焦って何度も聞いていたら

「もう何回も聞かないで!!!(; ・`д・´)」

と怒られてしまいました(涙)

 

 

後日、幼稚園の先生から

「お父さんが大変だから保育園に行くことになったんだ~と言ってましたよ」

と聞かされて

 

 

 

 

息子にめっっちゃ気を遣わせてるやん、夫よ…(;´・ω・)

 

 

 

 

 

そして、そこからはあれよあれよと保育園入園の手続きが進み、

今月4日から慣らし保育がスタートしました。

 

保育園の先生も

「すごい適応力ですね」

と驚くほどに、なじむ息子(笑)

 

 

幼稚園では給食がなかったので、

それもとても楽しみな様子。

 

 

あとは、電車好きのお友達もいたようで

その子のおかげで一緒に本を読んだり

電車の話をしたりして打ち解けていったようで

電車様様です(*ノωノ)

 

 

もちろん、まだ始まったばかりなので

これから先なにがあるかわかりませんが、

ひとまず心配していた母の葛藤もなんのその、

息子の成長とたくましさを感じさせてもらう出来事になりました。

(子の葛藤 母知らずだったらどうしましょ😅)

 

 

頑張れ息子ーーーー!

お母さんはいつも応援しているぞーーーーー!

走る.png

 

1 2